カイシンノステミ

毎月100冊以上の漫画&小説を読みながら発達障害でわちゃわちゃしています

本が苦手で読みたいけど読めない!発達障害に試してほしい【読書の5ポイント診断】

f:id:LMU:20191024151902j:plain

本を読みたいんです!

でも、読めないんです!

という発達障害の人はものすごく多いと思います。実際、私もそうでした。

今回は、そんな私たち発達障害の「それぞれの本が読めない理由」から診断を行い
「一体どうしたら読書ができるようになるのか」を診断させていただこうと思います!

自分の思い当たる理由に近いものをどんどんクリックして、あなたに合った解消法を見つけてみましょう!

あなたは、なぜ本をなかなか読めないのか。

あなたの理由を私に聞かせてください!

【発達障害の読書診断】"本が読めない5つの理由"と解決方法!

f:id:LMU:20190929160215j:plain

本をなかなか読む事ができない!

と言っても、人によって理由はそれぞれ違いますよね。

そこで『自分が本を読む事ができない』理由がどれに近いのか、以下の5つから選んでみてください!

理由は一つだけではない事が多いと思いますので、その場合は
何度でも各ページの▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】から戻って確認しましょう!

思い当たるパターンが複数出てきた場合はそれぞれの「解決策」を確認してみてくださいね!

【発達障害の読書5ポイント診断】早速診断をしてみよう!

f:id:LMU:20191005145958j:plain

さぁ、あなたはどのパターンが思い当たりますか?
スマホの人は、2回タップしなくちゃいけない時がありますのでご注意下さい!

  1. f:id:LMU:20191026101935p:plainf:id:LMU:20191026101843p:plain

    やる気が出ない・読書が面白くない
    【読めない理由❶へ】
  2. f:id:LMU:20191026101806p:plainf:id:LMU:20191026102108p:plain

    読んでも理解できない・内容を忘れちゃう
    【読めない理由❷へ】
  3. f:id:LMU:20191026102044p:plainf:id:LMU:20191026102635p:plain

    集中できない・すぐにやめちゃう
    【読めない理由❸へ】
  4. f:id:LMU:20191026103107p:plainf:id:LMU:20191026102329p:plain

    時間がない・本を読むのを忘れちゃう
    【読めない理由❹へ】
  5. f:id:LMU:20191026105014p:plainf:id:LMU:20191026103031p:plain

    本を読み始めると寝てしまう
    【読めない理由❺へ】

近い理由が見つかったら、その【読めない理由●へ】をクリックしてみましょう!

もちろん複数回答もOKなので繰り返し「解決策」を確認してみてください!

発達障害が本が読めない理由❶ やる気が出ない・読書が面白くない

f:id:LMU:20191020132232j:plain

「やる気が起きない!面白くない!」と思っても、実は原因は一つではありません。

あなたのが『やる気が出ない・面白くない』理由はどれが近いですか?

思い当たる理由から「それぞれの解決策」にレッツゴー!
もちろん、複数回答もOKですのでドンドン飛んでみてください!

やる気が出ない・読書が面白くない
  1. f:id:LMU:20191026101935p:plain

    仕事や勉強で『読まなきゃ!』と感じてる
    ⇨【解決策①「考え直す」へ】
  2. f:id:LMU:20191026101843p:plain

    興味のある内容なハズなんだけど面白くない
    ⇨【解決策②「複数冊買う」へ】
  3. f:id:LMU:20191026101806p:plain

    面白くなくて内容が思い出せない
    ⇨【解決策③「注意がそれたら」へ】
  4. f:id:LMU:20191026102044p:plain

    周りが気になって読書が楽しくない
     
    ⇨【解決策④「イヤホンと耳栓」へ】
  5. f:id:LMU:20191026102108p:plain

    内容が難しくてつまらない 
    ⇨【解決策⑤「視覚的にまとめる」へ】 
  6. f:id:LMU:20191026102313p:plain

    何となく気分があがらない 
    ⇨【解決策⑥「グッズ」へ】
    ⇨【解決策⑦「場所を変えてみる」へ】
  7. f:id:LMU:20191026102329p:plain
    買っても積ん読になってウンザリする

    ⇨【解決策⑨「浮気性でもOK」へ】

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】

発達障害が本が読めない理由❷ 読んでも理解できない・内容を忘れちゃう

f:id:LMU:20191020132235j:plain

『読んでも理解できない・内容を忘れちゃう』の場合も、その理由は様々です。

思い当たる理由から「それぞれの解決策」にレッツゴー!
もちろん、複数回答もOKですのでドンドン飛んでみてください!

読んでも理解できない・内容を忘れちゃう
  1. f:id:LMU:20191026101935p:plain
    仕事や勉強で『読まなきゃ!』と感じてる
    ⇨【解決策①「考え直す」へ】
  2. f:id:LMU:20191026102542p:plain

    興味のある内容なハズなんだけど忘れちゃう
    ⇨【解決策②「複数冊買う」へ】
  3. f:id:LMU:20191026101806p:plain
    ひと通り読んだけど内容が思い出せない

    ⇨【解決策③「注意がそれたら」へ】
  4. f:id:LMU:20191026102044p:plain
    周りが気になって頭に本の内容が入らない 

    ⇨【解決策④「イヤホンと耳栓」へ】
    ⇨【解決策⑦「場所を変えてみる」へ】
  5. f:id:LMU:20191026102108p:plain
    内容が難しくてよく理解できない 

    ⇨【解決策⑤「視覚的にまとめる」へ】 

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】

発達障害が本が読めない理由❸ 集中できない・やめちゃう

f:id:LMU:20191020132238j:plain

一口に「集中できない」といっても、それが外部からの要因なのか自分自身の要因かによって変わってきます。

思い当たる理由から「それぞれの解決策」にレッツゴー!
もちろん、複数回答もOKですのでドンドン飛んでみてください!

集中できない・やめちゃう
  1. f:id:LMU:20191026102635p:plain

    家だとついつい他の事を始めてしまう
    ⇨【解決策⑦「場所を変えてみる」へ】
  2. f:id:LMU:20191026102044p:plain
    周りの声や音で意識が集中できない!

    ⇨【解決策④「イヤホンと耳栓」へ】
    ⇨【解決策⑦「場所を変えてみる」へ】 
  3. f:id:LMU:20191026101935p:plain
    仕事や勉強で『読まなきゃ!』と感じてる

    ⇨【解決策①「考え直す」へ】

  4. f:id:LMU:20191026102542p:plain
    興味のある内容なのにやめちゃう

    ⇨【解決策②「複数冊買う」へ】 

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】 

発達障害が本が読めない理由❹ 時間がない・本を読むのを忘れちゃう

f:id:LMU:20191020132229j:plain

毎日仕事や学校が忙しくて、ついつい読書を後回しにしてしまいがち。

あなたはどのパターンで読書を後回しにしちゃいますか?

思い当たる理由から「それぞれの解決策」にレッツゴー!
もちろん、複数回答もOKですのでドンドン飛んでみてください!

時間がない・本を読むのを忘れちゃう
  1. f:id:LMU:20191026103031p:plain

    毎日忙しくて疲れて寝てちゃう
    ⇨【解決策⑧「元気な状態に戻す」へ】
  2. f:id:LMU:20191026103107p:plain

    仕事や用事で本を読む時間がない
    ⇨【解決策⑦「予定に入れてみる」へ】
  3. f:id:LMU:20191026102329p:plain
    買っても時間がなくて積ん読にしちゃう

    ⇨【解決策⑨「浮気性でもOK」へ】  

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】

発達障害が本が読めない理由❺ 本を読み始めると寝てしまう

f:id:LMU:20191026105315j:plain

実はこの「寝てしまう」は、原因が発達障害と深い関係がある場合があります。

まずは「読書を始めてると寝てしまう」という人は

f:id:LMU:20191026105014p:plain
発達障害は「寝てしまいやすい」障害!?
⇨【解決策⑫ 読書の前に「寝てしまう」に向き合おう】

に一度飛んでもらって

それでも解決しなさそうでしたら、以下の原因別に解決策をご覧になってください!

それでは、【解決策⑫ 】から戻ってきた皆様!

思い当たる理由から「それぞれの解決策」にレッツゴー!
もちろん、複数回答もOKですのでドンドン飛んでみてください!

本を読み始めると寝てしまう
  1. f:id:LMU:20191026101935p:plain
    仕事や勉強で『読まなきゃ!』と感じてる
    ⇨【解決策①「考え直す」へ】
  2. f:id:LMU:20191026101843p:plain

    興味のある内容なハズなんだけど寝てしまう
    ⇨【解決策②「複数冊買う」へ】
  3. f:id:LMU:20191026103031p:plain

    毎日忙しくて疲れて寝てちゃう
    ⇨【解決策⑧「元気な状態に戻す」へ】
  4. f:id:LMU:20191026105014p:plain

    家だとついつい寝落ちしちゃう
    ⇨【解決策⑦「場所を変えてみる」へ】 

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】

【番外編】 本を買うこと自体を忘れちゃう

f:id:LMU:20191020132241j:plain

え?そんな人いるの?

って思われそうですが、ADHDやASDにとっては死活問題のうっかり八兵衛。 

そんなうっかりさんには、この二つの解決方法でどうでしょう!

  1. 気になったり教えてもらったらすぐにAmazon!
    ⇨【解決策⑩「カートにいれる」へ】   
  2. スマホを触れる状況じゃない!そんな時はメモだ!
    ⇨【解決策⑪「とにかくその場でメモ」へ】    

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】

【読書の5ポイント診断】解決方法の一覧はこちら! 

f:id:LMU:20191002110514j:plain

  1. 何で「その本を読みたいか」を考え直す
  2. 同じテーマの本を複数冊買う
  3. 注意がそれたらカムバック
  4. イヤホンと耳栓でシャットダウン
  5. 視覚的にまとめると理解しやすい
  6. グッズを買うとやる気が上がる
  7. 読書する場所を変えてスケジュールに入れる
  8. 体と心を「元気な状態」に戻す
  9. 積ん読になっても"自分の浮気性"を気にしない
  10. 気になったらとりあえずAmazonのカートに入る
  11. とにかくその場でメモをとる
  12. 読書をする前に「寝てしまう」に向き合おう

さて、ひとつひとつ説明していきましょうか! 

① 何で「その本を読みたいか」を考え直す

f:id:LMU:20191020133825j:plain

本を読むのに「読まなくちゃ!」という気持ちが強くなってしまうと、だんだんと読みたかった気持ちが『義務感』『使命感』に変わり、読書をすること自体が苦痛になってしまいます。

一度そうなってしまうと、どんなに読みたかった本でもやる気がなくなってしまい、面白さも薄れて読書自体をやめてしまいますよね。

そこから『読まなくちゃ!』と頑張って読んでみたところで、『義務感』のせいで気持ちが追い込まれ、興味もなくなってしまって集中もできません。

どうにか頑張って読み終えたとしても、集中もできていなければ興味もなくなってしまっている状態では、頭に入る本の内容もほんのわずか(涙

これはあなたがダラけているのではなくて、発達障害を持っていると『自分の興味のないことを"覚える・理解する"』のが非常に困難なんです。

なのでそういう時はもう一度、あなたが「なぜその本を読みたいと思ったのか」を考え直してみましょう。

【考え直す その1】あなたの「一番の問題」は何ですか?

f:id:LMU:20191014105505j:plain

例えばあなたが

  • 発達障害の失敗を無くしたいから勉強したい!

という理由で、何か自己啓発系や発達障害の本を読もうとしていたとします。

ここでもう一度、「何で」自分が「発達障害の失敗を無くしたいから勉強したい!」のかを考え直してみてください。 

  • 職場や学校・私生活で失敗をして、仲間や家族に迷惑をかけたくないから! 

というのが「本を読むきっかけの理由」だとしたら

  1. f:id:LMU:20191026112351p:plain
    「失敗した自分を見られること」や「怒られること」「迷惑をかけること」が恥ずかしいし、怖いと感じるから、失敗をなくしたい。

  2. f:id:LMU:20191026101806p:plain

    「失敗した自分を見られること」や「怒られること」はしょうがないし、嫌だけど怖くはない。
    だけど失敗」すること自体がイヤなので、なくしたい。

このどちらが、あなたの「一番の問題」と感じている理由に近いでしょうか?

もちろん、このケースの場合どちらか1つのみではなく「この二つの理由で失敗をなくしたい」と感じていると思います。

ですが、ここで重要なのはどちらが「あなたにとっての一番の問題なのか」です。

自分の「一番の問題」だと思っていることが「羞恥心や恐怖心」なのか、それとも「失敗という行動」なのかで、読むべき本や行動も変わります。 

何かを悩んでいる時は複数の理由を混ぜこぜにして、全てを一緒に『1つの悩み』と勘違いしてしまいがち。

ところが、その「抱えている悩み」には先ほどのように複数の理由が合わさっている場合が多く、ひとつひとつが同じ悩みにみえても内容は全く違います。

もしかすると、あなたの抱えている問題は「本を読んで勉強をしなくてもいい問題」なのかもしれません。

【考え直す その2】あなたの「分からないこと」=あなたの「知りたいこと」

f:id:LMU:20191003142527j:plain

先ほどの1「怒られることが怖い」ケースの場合、

『なんだ!俺は怒られるのが怖かったんだ!じゃあビビらないようにしよ!』

ってできる人であれば、本なんか読まずに次の日から変われるでしょう。
(こんな人は普通いないけど) 

そうじゃない人は、「何で自分は怖がってしまうのか」を考えてみればいいんです。

それでも自分が何で怖がってしまうのか、はっきり理由が分からなかった場合は

グーグルで「怒られる 怖い 本 おすすめ」と検索してみれこんなページが出てきます。
(ちなみにこの「〇〇 本 おすすめ」の検索の仕方は意外にいい本が見つかったりするのでオススメです)

このページを何となく眺めてスクロールしてみると、「アダルトチルドレン」だの「HPS」だの、なんだかよく分からない言葉がたくさん出てくると思います。

次は、その中のあなたが気になる言葉「なにこれ私かも!」と思う記事などを気の向くままに読んでみてください。 

そしてもっと詳しく知りたくなった時に、その「知りたいことについて書いてある本」を探して買ってみてはどうでしょうか。

【考え直す その3】「分からないこと」が分からないと「義務感」に負けてしまう

f:id:LMU:20191003142549j:plain

何かを勉強したいときは「分からないこと」があるときなんです。

その「分からないこと」が、もしあなたの中で先ほどのケースの

  • 発達障害の失敗を無くしたいから勉強したい!

のように曖昧な場合は、「本当に知りたいこと」が書いていない本を「読まなきゃ!」という義務感で読まなきゃいけない状況に陥りやすくなってしまいます。

これが「仕事で必要だから読みたい本」の場合でも一緒です。

  • 何でその本が仕事で「あなたに」必要なのか。
  • その本を読んであなたがスキルアップや資格を得るとどうなるのか。

以上のことはっきりさせていけば

  • どういう本が自分にとって本当に必要なのか
  • その本を読んで自分の達成したいことが何なのか

などがクリアに見えて、行動もやる気も変わっていきます。

もし、自分の気持ちの中で「読まなきゃ!」という義務感が起きてしまっている時は、あなたが「なぜその本を読みたいのか」をもう一度考え直して、はっきりとさせてみてください。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❷ "本の内容が理解できない・忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❸ "集中できない・やめちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

② 同じテーマの本を複数冊買う

f:id:LMU:20191020133834j:plain

知りたい・勉強したいはずの内容なのに、なぜか面白くないし読むのも続かない。

頑張って読んでみても、書いてあった内容が全然思い出せない。

そんな場合は「その本があなたにマッチしていない」可能性があります。

職場や学校で「何となくこいつとは相性悪いなー」って人がいるのと同じように、本も作者の人と「あなたとの相性」が悪いと全く内容が頭に入ってきません。

いくら出版社からちゃんと販売されている本といっても、実のところ読書は「その作者とあなたの対話」です。

書き方やアプローチ、考えた方などがいまいちしっくりこなければ、自分の興味のあることだろうと全く面白くもないし、覚えることもできません。

なので、こういう時は同じテーマや内容の本を複数冊買って読んでみてください。

1冊読んで「うーん」と思ったら、ぜひ違う作者の同じようなテーマ・内容の本を手にとってみましょう。

私の経験上でいうと、だいたい3冊か多くても5冊読めば「この本わかりやすっ!」って本に出会うことができるので、ちょっとだけ辛抱強く他の本にも手を出してみてください。

ちなみに私は、本を読んでて「なんだかなぁ」と思ったらすぐ読むのをやめて、すぐに他の同じテーマ・内容の本を購入しちゃってます。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❷ "本の内容が理解できない・忘れちゃう"へ戻る】  

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❸ "集中できない・やめちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

③ 注意がそれたらカムバック

f:id:LMU:20191020133822j:plain

ADHDを持っていると、ちょっとしたことでも意識が他のことに向いてしまいますよね。

読書の最中でも本を読んでるつもりが、ふとした瞬間に「 ただ文字を目で追っているだけ」の状態になってしまうことが多々あります。

突然やってくる宇宙からの信号で、いつの間にかに「追うだけ星人」に変身してしまうのです。

f:id:LMU:20191024154249j:plain

この状態は本当に「文字を目で追っている」だけなので、内容なんて1ミリも頭の中で考えていません。

なので、まず最初の大事なことは

  • 自分が「追うだけ星人」になってしまっていることに気づくこと

この状態に気づくヒントは「頭の中で内容が想像できているか」どうかです。

もし、頭の中で本の書いてある内容が絵でも映像でも、何かしらの記号でも想像しながら読めているのであれば大丈夫。

そうでなく、しかも読んでいる場所の2行前の内容も思い出せないようなら危険信号です。

この状態に陥ってしまった場合の対処はすごくシンプルで

  • 自分が「ここまでは想像できてたな」っていう場所まで戻って読み直す

これだけです。

私も現在小説や勉強用の本など含めて週に3〜4冊は読むようにしているのですが

これだけ読書が習慣になっている今でさえ、簡単に「追うだけ星人」になってしまいます。

っていうか、5分に1回は「追うだけ星人」になってます。

 

宇宙からの信号は、いつやってくるかわかりません。

 

そして宇宙からの信号は強力で防ぎようがないので、自分が「追うだけ星人」になってしまうのは潔く諦めましょう。

自分が変身しないようにするよりも、大事なことは

  • 自分が「追うだけ星人」になってしまっていることに気づくこと

そして「追うだけ星人」になってしまったら

  • 自分が「ここまでは想像できてたな」っていう場所まで戻って読み直す

この2つを意識して、ぜひ読書を行ってみてください。 

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❷ "本の内容が理解できない・忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❸ "集中できない・やめちゃう"へ戻る】 
 
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

④ イヤホンと耳栓でシャットダウン

f:id:LMU:20191020133840j:plain

ADHDであると、どうしても周りの声や騒音に耳をとられて注意が散漫になりがち。

ASDの場合でも、自分のこだわりに反することが周りで発生すると、イライラしたりして意識がそれたりしてしまいますよね。

そんな時は、イヤホンや耳栓で周りの音や世界を断絶していまいましょう。

個人的には、イヤホンで音楽を流した方が完全に周りから隔離されたような世界に没頭できるのでオススメです。

音楽を聴いちゃうと、読書に集中できなくない?

という方もいらっしゃると思いますが、私の経験上でお話しすると

聴く音楽を

  • 自分がすでによく知っている曲
  • なおかつ歌詞が入っていないインストの曲
  • 音量は周りの雑音が消えるくらいで読書に邪魔にならない程度

このように選んで調整すれば、読書への意識を邪魔することなく集中することができるのでオススメです。

私は自分でプレイリストを作ってこんな曲を聴いています。

 

もっとおとなしく、カフェにいるっぽい雰囲気がいいなーって時はこんな感じ。

このプレイリストをそのまま参考にしていただいても構いませんが、ご自身のよく知っている好きな曲がある場合は、そちらを聴いて読書をしてみるのがいいと思います。

こういう「ジブリのピアノバージョン」のプレイリストから、お気に入りのものだけをチョイスするのもいいかもしれませんね。

どうしても発達障害を持っていると、集中力がちょっとしたことで途切れがちになってしまいます。

まずは、できるだけ「注意が散漫になってしまうこと」から自分を切り離して、それから読書に取り組んでみてください。 

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❷ "本の内容が理解できない・忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❸ "集中できない・やめちゃう"へ戻る】  
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑤ 視覚的にまとめると理解しやすい

f:id:LMU:20191020134015p:plain

本の内容が難しくなってきたり、長い文章でつらつらと説明をされると

「ん?つまりどゆこと?あれ?これどの話?」

と、現在の本の内容がどこに行っているのか、迷子になってしまいますよね。

これはあなたの頭が悪いからではなく、発達障害の特性の一つなんです。

発達障害を持っていると、脳の「ワーキングメモリー(短期記憶)」の容量が小さく『記憶の一時保管』ができるスペースが足りない状態なので、話の流れを覚えていられないのです。

なので、たとえ興味があって知りたい内容であっても、長文で長々と説明されたり「それ」や「この」などの指示代名詞が乱発されたりすると、あっという間に「文章の迷子」になってしまいます。

なのでそんな時は、視覚的に「自分だけの文章の地図」を作ってしまいましょう。

f:id:LMU:20191023091021j:plain

これは私の「文章の地図」なのですが、文字か汚くてもなんでもいいんです。

その本の内容の「自分にとって重要な部分」たちが「どの重要な部分」とつながっているかを、矢印や線でつないで視覚的に本の内容の流れを描きましょう。

 

えーこれめんどくさいー!

 

と思ったあなたちょっと待ってこの地図はやり過ぎなんですごめんなさい。

さっきの画像は、ちょっと私にとって難しすぎる哲学の本の「文章の地図」なので、文字の量が多くなってしまってるんです。

普通のここまで難しくない本であれば、一言、二言のキーワードたちを繋いでいくだけで済んだりするので、もっとすっきり簡単に終わります。

「難しい本でもここまで書くと理解できるよ!」ってことを伝えたくて先ほどの画像をだしましたが、そんなに書き方は気にしないで

本の理解できない、難しい箇所を読み返しながら

  1. 自分の「重要な部分」だと思う部分を書き出し
  2. 「重要な部分」同士を矢印や線でつないで

視覚的に本の内容の流れを描いて「自分だけの文章の地図」を作ってみてください。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❷ "本の内容が理解できない・忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑥ グッズを買うとやる気が上がる

f:id:LMU:20191020133831j:plain

本の内容も好きだし読みたいんだけど、なんとなくテンション上がらないんだよな〜って場合は、グッズでも買ってみたら意外に気分が高まって解決しちゃう場合もあります。

私がテンション上がったグッズで、なおかつ実用的なオススメできるものは

アマゾンでしか売ってなかったこのネズミのブックマーク。

これメチャンコ可愛いんですよ。

f:id:LMU:20191024122023j:plain

尻尾はそのうちもモゲるんだけどね。

それともう一個オススメのブックマークはこれ。

これはこういう風に取り付けるんだけど

f:id:LMU:20191024122020j:plain

猫ちゃんが可愛くて本を読んでる気分もかなりアップです。

あとは、こちらも意外にオススメの「フリーサイズのブックカバー」

人に見られるのが恥ずかしいタイトルだったり、表紙を大事にしたい時にすごく便利で

f:id:LMU:20191024122743j:plain

文庫サイズからハードカバーまで、どのサイズでも対応可能なのが嬉しい!

ちょっぴり折り返した布地がゴワゴワするけど、そこが値段相応なのでご愛嬌。

などなど、ちょっとしたグッズを買ったりするだけで読書のモチベーションがあがったりもすします。

なので、なんとな〜くやる気が出ない時はAmazonなんかでグッズを眺めたりしつつ、いいものがあったら買ってみちゃうのも効果的ですよ

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑦ 読書する場所を変えてスケジュールに入れる

f:id:LMU:20191020133827j:plain

家じゃない場所(カフェ・図書館などなど)で読書をするには、目的別に2つのやり方があります。

  1. f:id:LMU:20191026102044p:plain

    なんだか集中できないしやる気もでない!
    【外に出て空間を変えてみましょう編】
  2. f:id:LMU:20191026102635p:plain

    ついスマホやネットなど他のことを始めてしまう!
    【外に出て空間を変えてみましょう編】
  3. f:id:LMU:20191026103107p:plain

    仕事などが忙しくて、読書の時間が作れない人
    【読書を「予定」に変えてみましょう】

さぁ、それぞれご自身のケースまで飛んでみてください!

【外に出て空間を変えてみましょう編】 

f:id:LMU:20191024124410j:plain

お家でなくカフェや図書館、ファミレスなどの外に出て読書をするとこんなメリットがあります。

  1. 自分の部屋と違って、注意を他に散らせてしまう物や事柄が少ない
  2. 「こんな場所で読書してる私、ちょっと素敵♬」で気分が上がる

1の「注意を他に散らせてしまう物や事柄が少ない」の効果は絶大で

スマホさえ遠くに置くかバッグにしまってしまえば、まさに「本を読むこと」しかやることがありません。

テレビもパソコンも、もちろん家族もいないので好きなだけ読書に没頭できます。

場所によってはたまに騒がしい時もありますが、そんな時は【解決策④「イヤホンと耳栓」へ】を取り入れてしまえば、気にせず読書に集中できます。

そして2の「こんな場所で読書してる私、ちょっと素敵♬」も、案外バカにはできません。

いつもと違う場所で読書をするだけで気分も変わりますし、コメダ珈琲のような落ち着いた空間で本を持っているだけでも、なぜだか楽しくなってしまいます。

もし、家だといまいち読書に集中できなかったり、なんだか気分が乗らない時は近くのカフェや図書館、ファミレスなどに出かけみましょう。

読書する場所に向かうまでの散歩も、かなりの気分転換になるので非常にオススメですよ。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❸ "集中できない・やめちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❹ "時間がない・本を読むのを忘れちゃう"へ戻る】  
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

【読書を「予定」に変えてみましょう】

f:id:LMU:20191024124407j:plain

忙しいあなたが読書をする時間がないのは、あたなのプライベートの時間まで予定が次々と埋まっていってしまうから。

この場合は、他の予定と同じように「読書」もあなたの予定に組み込んでしまいましょう。

その時の注意点がたった一つだけあります。

  • 自宅で読書はしないこと

です。

読書を予定に入れてみたところで、本を読む場所が「自宅」になってしまうと「いつもの帰宅後のプライベート時間」との区別がつきずらく、結局他の予定に押しつぶされてしまう可能性が大

ご家族と同居している場合は何か頼まれごとをされてしまったり、一人暮らしの場合でも突然の友達や家族の訪問などで、なし崩し的に読書の時間がなくなってしまいます

なので、予定に入れる時には「〇〇カフェで〇時まで読書」のように場所を家以外に指定して組み込みましょう。

人からお願いされたり、仕事を持ち帰ってこなすことも大事なことではありますが

あなたの人生の時間はあなたのものです。

自分の時間を確保するのに、他の予定と同等に扱ってスケジュールに組み込むことは何も悪いことではありません。

どうしても時間が取れない場合は、思い切って「読書」を「予定」に変えてみましょう。

読む場所はどこか、お家ではない「自分の行きたい場所」に変えて。

外で読書をするメリットは他にもあるので、よろしければ【外に出て空間を変えてみましょう編】もご覧になってくださいね。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❸ "集中できない・やめちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❹ "時間がない・本を読むのを忘れちゃう"へ戻る】  
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑧ 体と心を「元気な状態」に戻す

f:id:LMU:20191020134155p:plain

いくら読書をしたくても、体が疲労困憊の状態では

物理的に無理です。

そんな状態で本を読んだとしても、内容が頭に入っていく効率も悪いし、翌日の自分の体にも響いてしまい、最悪コスパの魔のスパイラルにハマります。

こんな時は、とにかく体と心の両方をとにかく回復させましょう。

人によってやり方は様々ですが、思いつくの休息方法としては

  • マッサージにいく
  • スーパー銭湯などのリラクゼーション施設にいく
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • ジムやジョギングなどの軽い運動をする

などがありますよね。

ここで、意外にみんながしてしまう「やってはいけないこと」があります。

それは「一日中とにかく家でゴロゴロ過ごす」です。

本当に疲れて動けない、何もできないときにはもちろん「一日中とにかく家でゴロゴロ寝て過ごす」で回復できることもありますが、これを自分の休息の定番のひとつとして考えてしまうのはNG。

その理由は「心の休息につながる休み方ではない」から。

「心の休息」というのは、実は「本能レベル」の欲望を満たすような行為では、効果がほとんどないのです。

【体と心を元気に戻す】「ひと手間かける」だけで「心の休息」へ

f:id:LMU:20191011123941j:plain

「本能レベル」の欲望を満たす休息方法、というのがどんなものかというと

  • 美味しいものをお腹いっぱい食べる
  • 一日中寝倒す
  • 性的欲求を満たす行動

などが主なものになりますよね。

私も大好きですし、時たま無性にやりたくなるときがあります。

ただ、このようなことでも、たった「ひと手間」をかけるだけで「心の休息」に繋げることができるんです。

いったいどのように「ひと手間」をかけたらいいかというと

  • 美味しいものをお腹いっぱい食べる
    ⇨前々から気になっていた、美味しい料理(イタリアンでもラーメンでも)のお店までお出かけして食事をする
  • 一日中寝倒す
    ⇨枕や布団などの寝具の"ちょっといいもの"を買いに行って、快適な状態で睡眠を楽しむ
    ⇨温泉旅館などに行って、ゆったり温泉に浸かった後に贅沢に部屋で寝倒す
  • 性的欲求を満たす行動
    ⇨彼氏(彼女)と普段行かないような場所でデートをしてあんなことやこんなことをする

などなど、これはあくまで例えばですが、こんな感じで「ひと手間」をかけることによって「心の休息」につなげることができます。

【体と心を元気に戻す】簡単な「心の休息」の見分け方

f:id:LMU:20191011123932j:plain

超簡単に言うと、『快楽』は『心の休息』にはならないのです。

心の休息は『喜び』から発生します。

 

えー、「快楽」と「喜び」ってどう違うの〜??

ってなりますよね。

私、めっちゃ勉強しましたよ。

実はこの「快楽」と「喜び」は、簡単な見分け方があるんです。

その見分け方とは

  • その行動をした後に「あなたに残る何かがあるかどうか」

です。

先ほどの「ひと手間かけた休息方法」の例でいうと

  • 前々から気になっていた、美味しい料理(イタリアンでもラーメンでも)のお店までお出かけして食事をする
    ⇨新しいお店の料理の情報と、お店まで行ったという経験
  • 枕や布団などの寝具の"ちょっといいもの"を買いに行って、快適な状態で睡眠を楽しむ
    ⇨自分にとってどういう寝具が快適かという知識と、購入した寝具そのもの
  • 温泉旅館などに行って、ゆったり温泉に使った後に贅沢に部屋で寝倒す
    ⇨温泉宿に行ったという「旅行」の、眺めた景色や考えたことの経験
  • 彼氏(彼女)と普段行かないような場所でデートをしてあんなことやこんなことをする
    ⇨大好きな人と過ごした幸せな思い出と、より深まった二人の絆

などが、あなたの中に残りますよね。

それに比べて

  • 美味しいものをお腹いっぱい食べる
  • 一日中寝倒す
  • 性的欲求を満たす行動

これらの行動は一見すごく魅力的ですが、その行動を起こした後に残るものは特にありません。

強いて挙げるとすれば「満足感」や「達成感」は残るでしょうか、それは翌日になれば消えてしまうもので『あたなの中に残るもの』ではありません。

 

あなたが疲れていて、本も読めないくらい体も心も疲弊していたら、まずはその体と心を「元気な状態」まで戻しましょう。

そのときはくれぐれも、休息方法に『ほんのひと手間』を加えて、あなたの『心』にも休息を与えることを忘れずに。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❹ "時間がない・本を読むのを忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】

▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑨ 積ん読になっても"自分の浮気性"を気にしない

f:id:LMU:20191020133816j:plain

途中で読むのを断念したり、時間がなくてついつい置きっぱなしにしてしまい積み重なった「積ん読」。

その山を見て

「あー、やっぱり私はダメだなぁ」

なんてガッカリする必要はゼロです。

私たちは発達障害なんです。

興味のあるものが次々に移り変わる"浮気者"なんです。

その積ん読になっている本は、『今』出番がなくてそこで休んでいるだけです。

気にせずどんどん他の興味をそそる本を買って、読書を続けてみましょう。

何かのきっかけであなたの興味のど真ん中に響く本に出会った時、そこに積まれた積ん読たちは、ものすごい力を発揮します。

「この本面白かった!勉強になった!」という本に出会ったときに、ある日突然「あれ?そういえば、あの本にもこんなことが書いてあった気が……」と思い出して、忘れ去られていた「積ん読」たちが動き出すのです。

今は積ん読になっているその本達も、あなたが買ったということは「あなたの興味の断片」が詰まっています。

ただ、それが「今は必要じゃなかった」だけなんです。
(中には死ぬほどつまんなくて捨てた本もありますが!)

私の机の上なんか、「積ん読の山脈」状態でございます。

f:id:LMU:20191024142932j:plain

f:id:LMU:20191024142935j:plain

今パっと写真を撮ったので、実際は10冊くらい読み終わってるのも入ってますがそんな大差ないでしょう! 

小説であっても何かの勉強用の本であっても、一回積ん読にしてしまった後で、びっくりするくらい時間が経ってから「まじかー!これ今読みたい!」と大活躍することが多々あります。

なので、今は積ん読になってしまっているその本に、「無駄にしたぁ」とガッカリなどせずに、どんどん読書に取り掛かってみてください。

私たちは自分の気持ちには嘘はつけないんですから、自分の『興味あるものに次々移り変わってしまう"浮気性"』を信頼して、『今の興味あること』に取り組んでみましょう。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❶ "やる気が出ない・読書が面白くない"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【読めない理由❹ "時間がない・本を読むのを忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑩ 気になったらとりあえずAmazonのカートに入れる

f:id:LMU:20191020133819j:plain

もうスマホにAmazonのアプリを入れて、気になったらとにかくカートに入れてください。

買わなくていいんです。

カートにさえ入れておけば「あの本ってなんだっけ?」というときも必ず思い出せます。

というかカートにいます。

あとはそのままAmazonで買うか、値段を見比べながらブックオフなどで中古を探すかお好きな方で本を購入するだけです。

この時の注意点が一つだけあるのですが、間違っても

f:id:LMU:20191024145253p:plain

【1-Clickで今すぐ買う】だけは押しちゃダメね。

ホントに今すぐ買っちゃうから。

このミスさえしなければAmazonのカートに入れるのは非常に便利なので、もしAmazonのアカウントを作ってない人は登録することをオススメします。

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を買うこと自体を忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】

⑪ とにかくその場でメモをとる

f:id:LMU:20191024145838j:plain

もし誰かからオススメの本を聞いたり、何か読みたい本を発見した時が仕事中などでスマホが触れない状況のときは、とにかくその場でメモを取りましょう。

私はいつも、この小さいノートをポケットに入れて持ち歩いています。

f:id:LMU:20191024145852j:plain

これはコンビニでも買えるうえに、なかなかたくさんの量が書き込めるのでオススメでです。

ちなみにメモを持ち歩くことは読書に関すること以外でも、何かと忘れてしまうことが多い「発達障害」には非常に役に立つアイテムなので、これを機にメモを持ち歩く習慣がなかった方は、ぜひメモを携帯することを習慣にしてみてください。  

【読めない理由❺ "本を買うこと自体を忘れちゃう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

⑫ 読書をする前に「寝てしまう」に向き合おう

f:id:LMU:20191025210103j:plain

実は発達障害眠気は切っても切り離せないほどの深い関連があり、ADHDは「睡眠の障害」と言われるほど睡眠問題が深刻。

発達障害から引き起こされる二次障害などによっても、様々な睡眠のトラブルに繋がってしまいます。

なので、まず「読書をしたくても寝てしまう」場合は、読書をひとまず忘れて「自分が眠ってしまう理由」と向き合いましょう。

「なぜ自分が眠ってしまうのか」を解決せずに読書に向かい続けても、何も前進しません。

ここでは深い二次障害問題にはふれずに、発達障害がハマりやすい2つのパターンについて解決方法をご紹介したいと思いますが、そのどちらかで決定だというわけではありません。

いずれにしてもこの場合は読書よりも先に、ちゃんと御自身の問題に向き合ってくださいね。

発達障害のハマりやすい2つのパターン

f:id:LMU:20191005120928j:plain

それでは、発達障害のハマりやすい2つのパターンの解消方法に参りましょう!

あなたの「読書をしたいけど眠ってしまう理由」により近い方はどちらでしょうか?

  1. f:id:LMU:20191026111111p:plain

    普段から夜も寝つけないし、日中は読書以外のことでも眠くて仕方がない
    ⇨【自律神経を治そう】へ
  2. f:id:LMU:20191026105014p:plain

    夜はいつも十分に寝てるけど、読書や何かをしようとすると眠くなってしまう
    ⇨【発達障害は「興味がない」と眠くなる】へ

自律神経を治そう

f:id:LMU:20191025210050j:plain

発達障害を持っていると、普段から様々なストレスにさらされる機会が多く、自律神経が乱れやすくなってしまいます。

その結果、昼夜の体の「覚醒モード」「お休みモード」の自動切り替えが上手にできなくなり、夜の寝つきも悪く、睡眠の質の低下や睡眠不足へと繋がってしまうのです。

なので、このケースの場合はまず「自律神経を正常に戻す」ことに取り組みましょう。

読書する本も、おそらく「自律神経を回復させるには?」というテーマに変更した方がいいと思います。

※こちらの本がストレス診断と解消法についてはすごく良質な本でしたので、もしよろしかったらどうぞ。

さて、自律神経の回復には

  • ストレスの軽減
  • ストレッチ
  • 日中の陽の光を浴びる

などがありますが、ここでは簡単なストレッチだけお伝えしますね。

寝る前に体を3分で「休息モード」にチェンジさせる足ブラブラ

f:id:LMU:20191025210041j:plain

就寝しようとベットに横になった時に3分で試せるストレッチです。

やることは非常にシンプルで、たったの2ステップのみ!

まず、ベットに仰向けで横になったら

f:id:LMU:20191025210055j:plain

①そのまま足を真っ直ぐ伸ばして足の甲を逆「ハの字」に開き

f:id:LMU:20191025210053j:plain

②次は開いた足を真っ直ぐに揃えて閉じます

たったこの2つの動作を、寝る前の3分間ブラブラ足を開いて閉じてを繰り返すだけで、自律神経が「覚醒モード」から「休息モード」にバトンタッチしやすくなります。

最初は足がめちゃくちゃダルくなりますが、頑張って3分間堪えましょう!

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

【おまけ】睡眠に入りやすい「アリス式睡眠法」

f:id:LMU:20191025210100j:plain

これはおまけ程度に思って頂ければ良いのですが、Twitterで一時期流行って、今も私が続けている「アリス式睡眠法」というのもご紹介しておきますね。

私はこちらのツイートの通りに「目を瞑った後に見えるもの」に集中すると、本当にいつの間にかに寝てしまいます。

人によって向き不向きもあると思うので、おまけ程度に試してみてください。

【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

発達障害は「興味がないこと」をしようとすると眠くなる

f:id:LMU:20191025210048j:plain

発達障害を持っている人には少し衝撃的なのですが、実は発達障害は「興味がないこと」をしようとすると眠くなってしまうという特性も持っているのです。

「いやいや!私は読書に興味がありますよ!」

と言いたい気持ちもよく分かります。

ですが、『"読書"に興味がある』のと『読書をしている"本の内容"に興味がある』のは、全然別のお話なんです。

「読書」そのものがしたい!と意気込んで本を読み始めても、非常に残念なことにその"本の内容"に興味がなければ、「興味がないことをしている」のと全く同じことになってしまいます。

その結果、本を読み始めても眠気が襲ってきてしまい、読書を続けることができなくなってしまうのです。

この場合は、一度「なぜ自分がその本を読みたいのか」を考え直してみましょう。

そうすると

  • 自分が読みたい本は別にあるのではないか
  • 本を読む「本当の目的」が別にあるのではないか

などがハッキリとして、意識と行動が変わってきます。

もし、夜は十分に睡眠が取れているのに読書を始めると眠くなってしまう場合は、もう一度「なぜその本を読みたいのか」を考え直してみましょう。

f:id:LMU:20191026101806p:plain

あなたがその本を読みたい理由は?
⇨【解決策①「考え直す」へ】

▶︎▶︎▶︎【読めない理由❺ "本を読み始めると寝てしまう"へ戻る】
▶︎▶︎▶︎【"読書が出来ない5つの理由"に戻る】
▶︎▶︎▶︎【 "解決方法の一覧"へ戻る】 

本が苦手で読みたいけど読めない!発達障害に試してほしい【読書の5ポイント診断】まとめ

f:id:LMU:20191024151902j:plain

 はい、というわけで今回はめちゃくちゃボリュームのある、このブログ開始以来の超大作になってしまいました。

読む人は自分に当てはまる部分だけ読むことになると思うから、そこまで長ったらしい印象になってないといいなぁ。

今回のこの診断などをやってみて

ふっざけんなこのハゲ!俺は違うぞこの野郎!

って人がいたらブログのコメントでもツイッターでもいいからドシドシ教えてくださあい。

どんどんアップデートしてこの診断を改良していこうと思います。

何度もこのブログで言っていることなんですが

私は、発達障害は「知識」を持つべきだと思っています。

そうするとどうしても避けて通れないのが「読書」だったので、なかなか読書にとりかかれなかった頃の自分を振り返りつつ、当時の自分にこういった形の記事があったら嬉しかったな、というものを作らさせていただきました。

この記事をきっかけでもなんでもいいんで、みなさんが読書に対して少しでもフットワークが軽くなってくれたら嬉しい限りです。

それでは、いい加減長い記事なのでこのへんで!

ではまた!